こんにちは、高槻で庭木の剪定、外構工事、造園工事をしています聖(ひじり)造園です。
地域密着十余年の実績とプロの技術で、剪定・伐採・草刈り・植栽など幅広く対応しております。

「最近、庭でハチをよく見る…」
「軒下に丸い模様の巣が…?」
— 秋口は巣が大きくなり、働きバチも増える“ハイシーズン”。
刺傷事故を防ぐには、近づかない・刺激しない・専門家に相談が基本です。
聖造園では、剪定や外構の施工時に小型の巣(アシナガバチ・スズメバチ)を見つけた場合は、状況を見て安全に配慮しながら駆除対応しています。プロの庭師も専門家へ依頼します。
まずは落ち着いて、以下をご参考ください。
1)巣の見分け方
●スズメバチ:危険度大


茶×薄茶のマーブル模様の“ボール紙”のような外皮。攻撃性が強く、自己駆除はNG。専門業者へ。
●アシナガバチ:危険度中


六角の巣穴が露出した“お椀型”、外皮なし。初期の小さな巣なら、市販スプレーで対応可能な場合も。
●ミツバチ:危険度中~低い


分蜂の塊は数時間〜1週間で移動することも。むやみに刺激せず、様子見・相談を。
2)9〜10月に増える理由
春に女王が作った巣が、夏〜秋にかけて急成長。
働きバチが増え、巣に近づく人の動きや振動に敏感になります。
自治体も「スズメバチは危険。自己駆除は避けて相談を」と案内しています。
3)やってはいけないこと
- 巣に近づく/覗き込む/叩く
- 懐中電灯の強い光を直接当てる(夜間でも刺激になります)
- 黒い服・香りの強い整髪料で接近(狙われやすい)
4)市販スプレーの“安全優先”ミニガイド
- 写真のようなジェットタイプは、初期の小さなアシナガバチ・スズメバチの巣向け。以下を満たすときだけ検討を。


- 巣が小さい/低所で退避路が確保できる
- 厚手の長袖長ズボン・手袋・保護メガネ・帽子などの装備が用意できる
- 風が弱い日、日没後〜暗い時間帯(活動が鈍い)
- 製品表示の噴射距離(例:10m前後)を守り、距離を取り、一気に数秒。人がいる方向へ風下噴霧しない
- 作業は必ず複数人で。1人は見張り&すぐ退避
- 少しでも不安なら無理をしない=専門家に依頼
※スズメバチには市販スプレーで近づかないのが原則です(自治体も“業者へ”と周知)。
5)刺されたときの応急処置
速やかに安全圏へ移動 → 冷やす → 痛み・腫れの経過を確認
息苦しさ / 全身じんましん / めまい等が出たらアナフィラキシーの可能性。
直ちに受診・119
(※医療情報はここでは一般論です。症状があれば医療機関へ)
6)北摂エリア自治体のハチ相談・案内ページ
市によっては対応してくれますが、基本専門業者が一番対応が早いです。
大阪府の社団法人の大阪府ペストコントロール協会連絡先になります。
▶ 社団法人の大阪府ペストコントロール協会(電話 06-6942-1891)
高槻市|「ハチの巣の駆除について(市は私有地は駆除せず、専門業者へ)」
茨木市|「市は駆除しません。ペストコントロール協会等へ相談」
池田市|(便利帳PDF)「巣を見つけたら専門業者に」

7)聖造園の取り組み
剪定・伐採・外構工事の現場で、小型のアシナガバチ、小型のススメバチの巣を発見した場合:
周囲の安全確保を最優先に、市販の長距離噴射タイプ(4)で紹介した写真のようなホームセンター購入品)を使うなど現場判断で対応しています。



過去にもこのような小さなスズメバチの巣は駆除しております。
写真1:茨木市 教会にて作業中に発見したスズメバチの巣を撤去しました
6月のはじめ頃でまだ女王蜂しかいてないようでしたので、刺されずに撤去できました!
写真2:2024年10月 高槻市 F様邸
朝からこんな物見つけました。
スズメバチの巣です。
今年はよく出くわします。
この後、ご近所様へ窓を閉めてもらいますよう、お声がけさせてもらってから何とか駆除出来ました!
写真3:2024年7月 豊中市 S様邸
剪定の、お見積りに伺った所、スズメバチの巣を発見しました。
この写真の巣は専門業者に駆除の依頼をしました。
スズメバチや大型巣を発見した場合:
※現場ごとに状況が異なるため、対応可否や費用は安全基準に基づきご説明します。
まずは写真をお送りいただけると判断がスムーズです。
最後に:
ハチは害虫駆除や受粉を助ける益虫でもあります。
無用な駆除を避けつつ、人の生活圏で危険がある場合は “ 安全第一で適切に ” 。

ぜひご依頼の際に「ホームページみたよ!」とお伝えください。
無料見積もり・急ぎのご相談も歓迎。大阪府一円 (高槻市・茨木市・豊中市・箕面市・吹田市・島本町・枚方市)京都府・兵庫県・滋賀県対応。 お庭に関するご質問やお困りごとございましたらお声掛けください。
高槻市・茨木市北摂地域で庭の手入れ・造園・剪定なら聖(ひじり)造園にお任せください
〒569-0046 大阪府高槻市登町54-4
TEL :072-676-2000
☝公式LINEからもお問い合わせ可能です。